韓国ワーホリで「留学エージェントを使おう!」と決めた後、
次に悩むのがどのエージェントを選ぶかですよね。
私は何社か資料を取り寄せたり、無料カウンセリングを受けたりして、比較しながら選びました。
この記事では、私が韓国ワーホリでエージェントを選ぶときに重視したポイントを3つご紹介します。
これからエージェント選びを始める方の参考になれば嬉しいです!
1. サポート内容が自分の不安に合っているか
「何をサポートしてくれるのか」は一番重要です。
ビザ申請、語学学校の紹介、現地での銀行口座・SIM契約サポートなど、
自分が「ここが不安だな」と思っていた部分をカバーしてくれるかをチェックしました。
「必要ないサービスばかりで高い」「大事なところがサポート外だった」では後悔してしまいます!
2. 実績があるか・口コミが信頼できるか
韓国ワーホリに強いかどうかも大切。
実績年数やSNS・ブログでの口コミ、実際に利用した人の体験談をかなりチェックしました。
対応が丁寧だった、質問にすぐ答えてくれた、現地の情報に詳しかったなど、
リアルな利用者の声が一番参考になりました。
3. 料金が明確&納得できるか
料金プランが分かりにくいエージェントもありますが、
私は費用の内訳が明確で、納得できる金額かどうかを重視しました。
「サポート費用は0円だけど実は語学学校の手数料で回収してる」みたいな仕組みもあるので、
どこで費用がかかるのかをちゃんと確認するのが大事!
4.余談(わたしの失敗談)
エージェント選びの時に失敗したエピソードがあります。
それは無駄金を払ってしまったことです。
エージェント3・4社ほどに資料請求をしたら、
資料請求した会社から次々と電話がかかったきました。
「どのくらいかかるのか見積もりしてみませんか?」と。
その中で一番早く電話くれたエージェントがあったのですが、比較もそこまでせず、
すごい「早く契約した方がオトクですよ!!!」的な感じで
結構グイグイだったんです。
ただ当時はまだ確定ではなく、だいたいどのくらいの予算かを知りたかっただけなのですが。
どういう留学がしたいですか?
→できればソウル市内で、日本人がなるべく少なくて、勉強時間がなるべく多い学校がいいです。
「じゃあここがおすすめです!」といわれたところが、
ソウル市内の民間の語学学校で、12週で80万円するところだったんです。
(オプションいーっぱい付いて。)
担当者の名前がわたしと同じだったこと、
1番に電話をくれたこと、
エージェントはどこも差はないと思っていたこと、
早く決めた方がいいと思っていたこと・・・
ただまだ確定は難しい、決めかねていた段階でしたが、
見積書作って、「じゃあこれでいいですね!手続きすすめましょう!」
といわれ、「まあそんなもんか」と思ってプログラム申込金として約6万円近く、
頭金という形で支払いました。
ただ、支払いした後にいろいろ調べてみると
「わたし申し込んだの、相場よりずいぶん高いんじゃない?」と思い、
一回考えたいから、申し込みをキャンセルしてほしい旨を伝えたところ、
「申込金は返金できないけどいいですか?」とのこと。
しょうがなく。
本当にもったいないことをしたなあと思います。
なので押しの強い担当者さんがいても負けずに何社も比較することをおススメします。
けして安くないお金をかけていくのだから、
自分が本当に納得できるエージェントさんと契約してくださいね!!!!!!
まとめ
エージェント選びは、韓国ワーホリの成功を左右する大事なステップです。
エージェントの説明会やカウンセリングを活用して、納得できるところを選んでくださいね!
次に読む↓
韓国ワーホリの準備は自力?エージェント?どっちがいい?それぞれのメリット・デメリットまとめ
コメント