韓国ワーキングホリデーに行くと決めたとき、語学堂に通うか迷う方も多いのではないでしょうか?
「授業についていける?」
「韓国語って本当に伸びるの?」
そんな疑問や不安を、私自身も抱えていました。
この記事では、実際に語学堂に3学期(約9か月)通った私が、授業の難易度や韓国語の上達具合についてリアルに体験談をお伝えします。
TOPIK2級だった私が、最終的にTOPIK5級に合格するまでにどんな変化があったのか、ぜひ参考にしてみてください!
語学堂に通う前の韓国語レベル
韓国ワーホリ前の私は、独学でハングルや基本の文法を学び、TOPIK2級を取得していました。
ただ、スピーキングやライティングには全く自信がなく、ハングルがただ読める程度。
ワーホリ中に韓国語をしっかり伸ばしたいと思い、語学堂に通うことを決意。
テストの結果、2級からスタートすることになりました。
通った語学堂とスケジュール
- 通った学校:スンシル大学 語学堂
- 通った期間:3学期(2級・3級・4級)約9か月
- 授業時間:1.2級13:00~17:00、3級以降9:00〜13:00(4コマ構成)
- 授業形式:韓国語オンリー(英語や日本語の説明ほぼなし)
1学期ごとに10週間程度で、月〜金、4時間ほど集中して授業が行われます。
学校の時間以外は自由時間なので、カフェで自習したり、アルバイトしたりしてました!
語学堂の授業の難易度|2級〜4級の感想
📘 2級:基礎の確認+実用表現
・難易度:★★☆☆☆
・主な内容:
自己紹介(~라고 합니다)、
気分・感情についての表現(~것 같다)、
タメ口(반말)・尊敬語の表現(-시-)、
計画(~(으)ㄹ까 하다、-기로 하다、-았/었을 때)
などなど…
感想:
最初は授業がすべて韓国語で進むことに戸惑いましたが、先生の話し方がゆっくりで繰り返しが多いので慣れるのも早かったです。
2級で学んだ文法があれば、自分の考えてること、やりたいこと、気持ちをもどかしさはありますが、50%は伝えられるようになりました。
自分の言いたいことが韓国語で話せる成長を1番感じられる時期でめっちゃ楽しかったです!
過去形・現在形・未来形の作り方、ㄹ不規則動詞などの基礎をしっかり固められた時期でした。
📗 3級:会話力と文法の幅が一気に広がる
・難易度:★★★☆☆
・主な内容:
口語でよく使う表現
(-거든요、-잖아요、-아/어야、-더라고요、-던)
・感想:
「お!これドラマとかでよく聞く表現だ!」ってなったのがこのレベル。
今までは-아/어요で客観的にしか話せなかったのが、-거든요、-잖아요が使えるようになって、自分の感情をのせて話せるようになりました。
さらに会話に細かいニュアンスを加えられるようになって(-던,-더라고요など)語彙数も一気に増え、1課で40〜50語は新出単語が登場。
予習・復習をしっかりしないと置いていかれがち。
でも、このレベルでスピーキングもリスニングも一気に加速しました!
📙 4級:より高度な表現とTOPIK頻出文法、単語中心
・難易度:★★★★☆
・主な内容:
TOPIKで出てくる表現
(-로 인해서、-에 따르면、-에도 불구하고、-을/를 무릅쓰고、-조자、-마저、-은/는 커녕)
・感想:
正直、一番大変だったレベル。
「あれ、ついていけないかも···?」って思う瞬間が増えたのもこのレベル。
今まで習ったやつで置き換えできるやーん、似た表現多くて何が違うねーん、ドラマとかでも聞いた事ないんだけど!
ってなってしまって覚えるのがしんどかった💦
実際の会話で使うよりかはTOPIKやニュースとかで使う固めの表現を多く学ぶ級でした。
今まで習った文法のさらにニュアンスの違いを深く学ぶことができたのもこの級。
この段階で、韓国人のネイティブが話すスピードにもある程度ついていけるようになり、TOPIKの上級でもある程度解けるようになった!っていう実感が湧きました。
4級のエピソード:
ロシア人の友達がいたのですが、
에도 불구하고と을/를 무릅쓰고、何が違うんやー!!ってめっちゃ激怒してたのがいい思い出です笑。
ロシアにはそこまでの区別がないらしく、英語訳しても、ロシア語で訳しても同じ意味で出てくるんやー!意味わからーん!って毎日言ってました😂
(日本語では
~에도 불구하고→~にも関わらず
을/를 무릎수고→~を顧みず
になるようです。日本語でも両方似てるから難しい( ˘•ω•˘ ))
韓国語の伸び方|語学堂3学期終了後の変化
語学堂に通う前と通い終えた後の韓国語力を比較すると、こんな変化がありました。
スキル | 渡韓前 | 渡韓後 |
リスニング | ほぼ聞き取れない | 会話がほぼ理解できる |
スピーキング | 単語の羅列のみ | 文章で話ができる |
ライティング | 短い1文 | 作文が書ける |
リーディング | 1文やっと読める | ニュースや広告も読める |
特に嬉しかったのは、**韓国語で考えながら話すことができるようになったこと。
**また、韓国人の友達とカカオトークや会話が自然にできるようになったのも、モチベーションがすごく上がりました。
語学堂に通って良かったと感じたこと
- 毎日「聞く・話す・読む・書く」バランスの取れた練習ができた
- 韓国語オンリーの環境で、耳が鍛えられた
- クラスメイトとの交流で、韓国語を使うハードルが下がった
- TOPIK対策にもつながる内容が多く、自然に試験力もついた
まとめ:語学堂の授業は難しいけど、確実に韓国語は伸びる!
最初は「授業についていけるかな」と不安もありましたが、振り返ってみると語学堂での学びが、韓国生活を充実させる大きな基盤になったと思います。
授業の難易度は段階を追って確実に上がりますが、それに伴って韓国語力もちゃんと伸びていきます。
まとめのまとめ
TOPIK2級レベルだった私が、9か月後にTOPIK5級に合格できたのは、毎日の積み重ねと語学堂での学びのおかげです。
知ってる文法+単語が多ければ多いほどTOPIKもそうだし、表現の方法が広がります。
これが語学が上達する、上達した、理解できると感じる理由はこれだと思います。
📌 韓国ワーホリで語学堂に通うか悩んでいるあなたへ
- 授業は全部韓国語だけど、慣れる
- スピーキングに自信がつく
- 生活や仕事にも韓国語が活かせる
迷っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください!
語学堂で過ごす時間は、きっとあなたの韓国生活をもっと豊かにしてくれるはずです。
次に読む𝐧𝐞𝐱𝐭…🧸𓈒 𓏸
韓国語学堂でのリアルな日常!クラスメートとのエピソードまとめ【韓国留学体験談】
コメント