韓国ワーホリ生が語る!語学学校選びで後悔しないための5つのポイント


韓国ワーホリを計画しているとき、最初に悩んだのが「どの語学堂に通うか」ではありませんか?
ここでは、私が語学学校選びで重視した5つのポイントを紹介します!

1. 立地と通学のしやすさ

まず最初に悩やんだのが、どこにある学校がいいのか?

わたしは当たり前にソウル市内にある学校がいいと思っていたのですが、
エージェントに相談してみたら

「天安市(チョナンシ)にも学校があるよ!
ソウルほど賑やかではないけれど、ソウルに行きたかったら1時間くらいで行けるよ!」
とのこと。

ワーホリ中にも
「今大学はソウル市内の大学に通ってるけど、語学学校は大邱(テグ)の学校に通ってた!」

なんて子もいました。

勉強に集中したいなら繁華街から少し離れたところがいいと思います。(ホンデ以外の学校とか)
ソウル市内なら繁華街まで遊びに出るのにそんなに時間はかからないし、
大学の周りは大なり小なり、飲食店やスーパー、カフェはあります。
(学生街は誘惑が多すぎる!笑笑)

逆に「遊びたいんだ!」っていう人は、ホンデエリアはおすすめだと思います。

あとは学校と住まいが離れすぎていると、通学がストレスになります。
서울(ソウル)なら地下鉄の駅から近い学校が◎。

なんなら学校の徒歩圏内に住めたら最高!

朝の通勤ラッシュ時は東京の朝並みにヤバいし、重い教科書を持って歩くのは結構大変。

あと学校帰りにどこかに遊びに行く!となっても、
一旦重い荷物を置いてから身軽に遊びに行けます笑

寮とかに住んでる友達がいたら、急に「近くで夜ご飯食べよう~!」もできます。最高でした。

通勤距離や通勤時間、学校がどこに位置しているのか考えて選びましょう!

2. 授業の進度とカリキュラム

学校によって、文法中心か会話重視かが分かれるし、カリキュラムも少しずつ変わってきます。


私は
・総合的に学べそうか
・トウミ制度があるかどうか
・語学堂内で奨学金制度があるかどうか
で学校を探しました。

学校によっては会話重視か、文法重視か、総合的か、に分かれてきます。
わたしはスンシル大学の語学堂に通っていましたが、結果的に総合的に学べたかなと思っています。

あとはトウミ制度があるかないかも気にして学校を選びました。
理由は韓国人の友達がいなかったのでネイティブの人と友達になりたかったからです。

正直、トウミ制度はメンターの大学生によって当たりはずれはあると思います。
ただ、これも応募しないことには始まりません。

わたしは結果的にいいメンターの人に出会えたので、
1学期の間、ソウルのいろんなところに案内してもらいました!

次に奨学金があるかどうかも重要視しました。

わたしはお金払って学校に行くなら自分がやれるところまでしっかり勉強したいと思っていました。
語学堂内でがんばりを評価されたい。

大学に行く際の学費を何割か免除しますよ!っていうタイプの奨学金制度の場合もあるし、
クラスで上位何人に来学期分の学費何%免除しますよ!など学校によってさまざまです。

金額は多くなかったですが奨学金制度はあったので勉強にめっちゃやる気がありました!

おかげさまで一年のうちに韓国語の実力はあがったし、
通学していた3学期の間は、毎回優秀賞(クラス一位)をもらいました!
(学年一位はとれなかったㅠㅠ)

3. 日本人の割合

日本人が多すぎると日本語に頼ってしまいがち。

できれば少ないほうがいいと思ったけど、ソウル市内で日本人がいない学校は正直ムリがあります。

でも日本人がいたとしても、どう過ごすかによって自分のまわりの環境をかえることができます。

わたしは日本にいたときに、外国人と関わる機会が少なかったので
せっかく外国にきたのだからと、日本人以外の子に話しかけてました笑

でも同じ国の人がいないのは、困ると思います。
先生の説明がわからなかったから教えてほしい、風邪ひいて困った、今日あった出来事をばーっと話したいなどなど・・・

なので日本人のともだちもいるけど、普段は隣の席の外国人に声をかけてみる、
などどんなふうに学校内で生活するかによって日本語になるべく頼らず生活もできます!

4. サポート体制

学校に日本語対応スタッフがいるか、生活面の相談に乗ってくれるかも重要。
宿舎の案内やビザ関連もサポートがあると安心です。

わたしの通っていた語学堂は、開講前の案内などは、日本語と英語の2種類が配られました。
(ほかの国の子にももしかしたら母国語の案内が配られていたのかも?)

もしくは自身が英語ができるのであれば、選択肢は広がるかもしれません。

5. 費用のバランス

授業料の他に、教科書代・施設費・宿舎代などがかかります。
トータルの金額で比較しましょう。

学校によって学費も寮費もさまざまです。

高ければ1学期(約10週間)で18万円近いところもあれば、安いと14万円くらいのところまで。
1月で4万円近い差は結構大きい差です。
学校に通う期間が長くなればなるほど、です。

なにを重視するかによると思いますが、
私は「中価格帯+トウミあり+奨学金あり+繁華街から少し距離がある」の学校を選びました!

まとめ

語学学校選びは、渡韓後の生活の満足度に直結します。
自分の目的や生活スタイルに合う学校を、じっくり探してみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました